試験情報

【最新版】令和7年度特別区Ⅰ類採用試験の日程を徹底解説!〜エントリーから内定獲得まで〜

今回の記事では、令和7年度特別区Ⅰ類採用試験(一般事務職)の日程と試験内容を詳しく解説します。

荒川
荒川
SPI枠ではなく、従来の試験区分(春試験)を受験する人向けの記事です。

この記事を読めば、特別区Ⅰ類採用試験のスケジュールを把握し、効率的に対策を進めることができます。

実際に、トクヨビのセミナー参加者からも、

セミナー参加者
セミナー参加者
試験日程がわかって、対策のスケジュールが立てやすくなりました!

という喜びの声が届いています。

この記事を最後まで読んで、あなたも特別区採用試験合格に向けて、一歩踏み出しましょう!

荒川
荒川
この記事は元特別区職員の荒川が執筆しています。
慶応義塾大学 経済学部卒業、MENSA(世界の上位2%のIQを持つ国際グループ)の会員でもあります。
特別区採用試験のことならお任せください!

令和7年度特別区Ⅰ類採用試験(一般事務職)のエントリー期間と受験資格

エントリー期間

令和7年度のⅠ類採用(春試験・一般事務職)のエントリー期間は、

3月7日(金)から3月24日(月)※までです。
※最終日の受付は17時まで

エントリーは、特別区人事委員会のホームページから行います。

荒川
荒川
エントリー初日の3月7日に、各区の採用予定人数が発表されますので、志望している区の採用人数がどの程度なのかを把握しておきましょう。

受験資格

特別区採用試験の主な受験資格は、年齢のみで、

22歳以上32歳未満(平成6年4月2日~平成16年4月1日生)の方が該当します。

居住地や現在の就労状況は問いません。

面接カードの書き方|設問内容と提出期限

エントリー時には面接カードを提出します。

面接カードとは、いわゆるエントリーシートのことで、二次試験の人事委員会面接で使われる非常に重要な書類です。

ここでは、面接カードの提出期限と設問内容、書き方のポイントを解説します。

提出期限

面接カードの提出期間は、エントリー期間と同じ、

3月7日(金)から3月24日(月)※までです。
※最終日の受付は17時まで

設問内容

面接カードの設問内容は、例年同じです。

令和6年度の設問は

設問1:
あなたが特別区でどのような仕事に挑戦したいか、あなたの強みと志望動機も含めて具体的に入力してください。
※面接の冒頭に3分程度でプレゼンテーションをしていただきます。
設問2:
あなたが一つのことをやり遂げた経験を挙げ、その中で最も困難だと感じたことと、それをどのように乗り越えたかを入力してください。
設問3:
目標達成に向けてチームで行った経験において、チームへの貢献につながったあなた独自のアイデアを、ご自身の役割とともに入力してください。

でした。

ちなみに、各設問の文字数は250字以内です。

荒川
荒川
今のうちから、この3つの設問に対する答えを考えておくことをおすすめします!

書き方のポイント

面接カードは、あなたの熱意と能力を伝えるためのものです。

以下のポイントを意識して書きましょう。

  • 聞かれたことに答える
  • 結論から答える
  • 簡潔に答える
  • 具体的に答える

一次試験の日程と内容|教養・専門・論文試験

一次試験は、4月20日(日)に行われます。

荒川
荒川
令和6年度の試験から4月の第3日曜日の実施になりました。

特別区採用試験では、事前に時間割が発表されません。

参考までに例年の時間割をお伝えします。

  1. 9:50〜11:50:教養試験
  2. 13:00〜14:30:専門試験
  3. 15:10〜16:30:論文試験

会場

会場は都内の大学です。

受験票に記載されています。

荒川
荒川
ちなみに、令和6年度の試験会場は、駒澤大学と立教大学でした。会場は、毎年変わります。

教養試験

教養試験は、一般知識や教養を問う試験です。

試験時間:2時間

出題数:40問(必須解答:28問・選択解答:20問中12問)

出題分野:

知能分野:文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間把握
知識分野:人文科学、社会科学、自然科学、社会事情(時事問題)

幅広い分野から出題されます。過去問を解くことで、出題傾向を把握し、効率的な対策を進めましょう。

専門試験

専門試験は、一般行政事務に必要な基礎知識を問う試験です。

試験時間:1時間45分

出題数:40問(55問中40問選択)

出題分野:

憲法、行政法、民法①(総則・物権)、民法②(債権・親族・相続)
ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、経営学、政治学、行政学、社会学

繰り返し出題される知識問題が多いので、過去問を何度も解いて暗記しましょう。

択一試験(教養・専門)の勉強方法については、以下の記事で解説しています。

特別区の択一試験で落ちる人の特徴|合格点突破のための3ステップ特別区の採用試験といえば、論文試験や面接試験が重要視されているイメージがあります。 実際、そんな声を聞くこともあります...

論文試験

論文試験は、文章表現力や論理的思考力を測る試験です。

試験時間:1時間20分

出題数:1題(2題中1題選択)

出題テーマ:特別区の課題や政策に関するもの

過去問を参考に、様々なテーマを使って文章構成や論理展開を練習しましょう。

一次試験の合格発表

一次試験の合格発表日は、6月13日(金)です。

10時に特別区人事委員会のホームページで合格者の受験番号を確認できます。

荒川
荒川
合格すると、二次試験の試験会場と集合日時が確認できます。

二次試験の日程と内容|人事委員会面接

二次試験は、人事委員会面接です。

面接は、6月30日(月)から7月11日(金)までの間の、いずれか1日で行われます。

荒川
荒川
二次試験の日時は変更できません。この期間のスケジュールはあらかじめ空けておきましょう。

会場

例年通り大田区産業プラザである可能性が高いです。

面接内容

人事委員会面接は、個人面接で25分行われます。

面接官は、3人です。

面接では、面接カードに書かれた内容を中心に質問されます。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 特別区でやりたい仕事
  • 困難を乗り越えた経験

など、様々な角度から質問されます。

面接対策

面接対策は、自己分析や模擬面接を通して行いましょう。

  • 自己分析で自分の強みや弱みを把握する
  • 面接カードの内容を深掘りする
  • 模擬面接で実践的な練習をする

面接官は、あなたの人間性や特別区への熱意を見ています。

自信を持って、自分の言葉で伝えましょう。

トクヨビでは、毎年一次試験後に面接対策向けの無料相談会を開催しています。

LINE登録者限定で案内をしますので、特別区に受かりたい方は今のうちにトクヨビの公式LINEを登録してください。

最終合格発表と区面接|日程と注意点

最終合格発表日は、7月25日(金)です。

10時に合格者の受験番号が特別区人事委員会のホームページで発表されます。

荒川
荒川
特別区採用試験は、最終合格したら終わりではありません!ここで油断するのは禁物です!

最終合格者は最終合格発表日のお昼以降に各区の人事担当者から連絡があります。

そこで、あなたの第一提示区が判明し、8月以降に提示のあった区の面接を受けることになります。

区面接

最終合格者が特別区職員になるためには、区面接に合格しなければなりません。

区面接の日程や内容は、区によって異なります。

ほとんどの区では、区独自の面接カードがありますので、それを事前に書いて面接に臨みます。

荒川
荒川
人事委員会面接と同様、模擬面接等でしっかり対策をしてください!

区面接対策

区面接対策は、区の情報を収集し、自己PRを考えましょう。

  • 区のホームページや広報誌で情報を収集する
  • 実際に区役所に行って職員が働いている雰囲気を感じる
  • 職員や区民の目線で区内をまちあるきする
  • 自己PRは区の業務内容に合わせて具体的に考える

区面接は、あなたが区職員としてふさわしいかを判断する場です。

しっかりと対策をして、区面接に臨みましょう。

まとめ|試験日程を把握して特別区採用試験を突破しよう!

今回は、令和7年度特別区Ⅰ類採用試験の日程と試験内容について解説しました。

最後に、今回の内容をまとめます。

エントリー期間
3月7日(金)~3月24日(月)
最終日の受付は17時までです
一次試験
4月20日(日)
一次試験合格発表
6月13日(金)
10時に発表されます
二次試験(人事委員会面接)
6月30日(月)~7月11日(金)の間のいずれか1日
6月13日(金)に決定します
最終合格発表
7月25日(金)
10時に発表されます
区面接
8月以降
7月25日(金) のお昼以降に第一提示区から連絡があります

特別区採用試験は日程が細かく分かれていますので、今回の記事を参考にして日程をしっかりと把握し、試験対策を効率的に進めていきましょう。

荒川
荒川
試験日程を今すぐスケジュール帳にメモしておきましょう!

トクヨビで合格をつかもう!

ここまで読んでくださった、特別区採用試験の合格を本気で目指すあなたへ。

試験日程を踏まえて、どんな対策をしたら良いかわからない…
自分に合った勉強方法を見つけたい!
効率的に試験対策を進めたい!

などと思っているなら、ぜひトクヨビにご相談ください。

特別区受験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」では、一人ひとりの状況に合わせて、最適な学習方法をアドバイスします。

元特別区職員である講師が、豊富な経験と知識を活かし、あなたの特別区採用試験の合格を徹底サポートします。

トクヨビの3つの強み

徹底した個別指導
あなたの理解度に合わせた最適な学習プランを作成します。
疑問や不安を解消できるよう、丁寧な指導を心がけています。
圧倒的な合格率
令和6年度の合格率は、Ⅰ類採用で85.7%、経験者採用1級職で93.8%、2級職で75.0%を達成!
これは、トクヨビの指導法が効果的であることの証です。
充実したサポート体制
特別区の試験に関するあらゆる相談に対応します。
モチベーション維持のためのサポートも充実しています。

トクヨビ公式LINEで情報配信中

トクヨビ公式LINEでは、

  • 特別区の合格に役立つ情報
  • 参加者満足度100%の無料セミナー情報
  • 期間限定!豪華5大プレゼント!

などの情報を配信しています。

特別区の合格に近づくために、今すぐトクヨビの公式LINEを友だち追加してください!

今だけ!あなたの受験区分に合った特別区の試験対策動画4本と13,000円相当の個別相談を無料プレゼント中!!

特別区採用試験の
\\絶対合格ならトクヨビ//
荒川
荒川
特別区採用試験に合格するために、トクヨビを活用してください!

動画で解説

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

ABOUT ME
荒川 拓也
■ 東京都23区(特別区)公務員採用試験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」代表
■ 元特別区職員として500名以上の受験生を指導し、多くの合格者を輩出
■ 慶應義塾大学経済学部卒業・世界の上位2%のIQ(知能指数)を持つ国際グループ「MENSA」の会員
■ 令和6年度最終合格率:I類85.7%・経験者1級職93.8%・経験者2級職75.0%