択一対策

特別区の択一試験で落ちる人の特徴|合格点突破のための3ステップ

特別区の採用試験といえば、論文試験や面接試験が重要視されているイメージがあります。

受験生
受験生
択一試験なんて、そこまで重視されていないんでしょ?
受験生
受験生
どうせ論文と面接で合否が決まるんだから、択一試験の対策は後回しでいいや…

実際、そんな声を聞くこともあります。

しかし、ちょっと待ってください!

荒川
荒川
択一試験を軽視してしまったら、他の対策がすべて水の泡になってしまいますよ!!

なぜなら、特別区の採用試験では、択一試験で一定の点数に達しないと、論文の採点すらされないからです。

つまり、択一試験は、特別区採用試験合格への第一関門であり、合格するための必須条件なのです。

この関門を突破できなければ、あなたの能力や熱意をアピールする場すら与えられません。

だからこそ、択一試験対策は、決して疎かにしてはいけないのです。

とはいえ、

受験生
受験生
仕事で疲れて帰ってきて、勉強する気力がない
受験生
受験生
数的処理が苦手で、どこから手をつければいいか分からない

という特別区受験生も多くいます。

この記事では、最も効率的な特別区の択一試験で合格点を取るための3ステップを、元特別区職員の視点からわかりやすく解説します。

これからお伝えする勉強法を取り入れたことで、私自身はたった3ヶ月の勉強で特別区に合格し、区役所で働くことができました。

また、事実として、これまでに多くのトクヨビ受講生がこの内容を実践し、合格しています。

3つのステップを実践することで、最短で合格を勝ち取ることができますし、これを知らずに勉強を進めてしまうと、時間をかけても合格は遠のいてしまいます。

ぜひ最後まで読んで、択一試験を効率良く対策するためのヒントをつかんでください!

荒川
荒川
この記事は元特別区職員の荒川が執筆しています。
慶応義塾大学 経済学部卒業、MENSA(世界の上位2%のIQを持つ国際グループ)の会員でもあります。
特別区採用試験のことならお任せください!

択一試験で落ちる人の特徴

なぜ多くの人が択一試験でつまずいてしまうのでしょうか?

それは、以下の3つのポイントに原因があると考えられます。

  1. 過去問をただ解くだけになっていて、傾向分析ができていない
  2. 自分の得意・不得意を把握せず、非効率な勉強をしている
  3. 効果的な復習方法を知らず、学習内容が定着していない

これらの落とし穴にハマってしまうと、せっかく勉強時間を確保しても、なかなか成果に結びつきません。

逆に言えば、これらのポイントを意識することで、効率的に学習を進め、合格を勝ち取ることができるのです。

合格点を取る勉強法①:過去問分析で傾向をつかむ!

過去問は5年分以上!繰り返し解いて合格に近づく

択一試験対策の基本は、なんといっても過去問です。

受験生
受験生
え、過去問?そんなのもちろんやっています!
荒川
荒川
ただ過去問を解くだけではダメなんです!

結論から言うと、過去問を繰り返し解いて傾向を把握するまでが、正しい過去問の解き方です

特別区の各採用区分で、どれだけ似た問題が出ているのかを分析したところ、特別区では似た問題が頻繁に出題されていることが立証できました。

各採用区分での過去問分析表過去問分析表

 

ただ漫然と過去問を解くだけでは、効果は半減してしまいます。

重要なのは、過去問を分析し、出題傾向を把握することです。

特別区の試験では、過去問と類似した問題や、同じようなテーマの問題が繰り返し出題される傾向があります。

過去問を分析することで、

  • 頻出のテーマ(例:判断推理の暗号問題、空間把握の一筆書き問題など)
  • 1問解くのにかかる時間(例:資料解釈1問解くのに15分かかるなど)
  • 自分の得意・不得意科目

を把握することができます。

これらを把握することで、試験対策の効率が格段に向上します。

具体的には、以下の手順で過去問分析を進めてみましょう。

  1. 5年分以上の過去問を入手する
  2. 時間を計って、本番を意識して解く
  3. 解答後、正答率や解答時間を記録する
  4. 解説を丁寧に読み、解法を理解する
  5. 間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析する
  6. 繰り返し解き、理解を深める

過去問分析のコツ|効率的な勉強法を伝授

過去問分析をより効果的に行うためのコツをいくつかご紹介します。

年度ごとの出題傾向を比較する
過去問を数年分解くことで、出題傾向の変化や変わらない部分が見えてきます。
頻出分野をリスト化する
リスト化することで、重点的に学習すべき分野が明確になります。
間違えた問題をカテゴリー分けする
ケアレスミス、知識不足、理解不足など、間違えた原因別に分類することで、対策がしやすくなります。
分析結果を記録する
ノートやエクセル(スプレッドシート)などに分析結果を記録することで、客観的に自分の状況を把握できます。

特別区択一試験の過去問はどこで手に入る?

過去問は、以下の場所で入手することができます。

特別区人事委員会のウェブサイト
直近3年分の過去問が掲載されています。
区政会館
飯田橋にある区政会館では、すべての過去問を閲覧・コピーすることができます。
区役所
各区役所でも過去問を閲覧・コピーすることができます。ただし、区役所によってはすべての過去問を揃えていない場合もあります。
市販の過去問題集
書店やオンラインで購入できます。解説付きのものも多いので、独学で学習する方にもおすすめです。ただし、Ⅰ類採用の過去問がほとんどです。

合格点を取る勉強法②:得意・不得意を把握する

満点不要!得意科目で合格点を狙う!

択一試験では、すべての科目で満点を取る必要はありません。

むしろ、自分の得意科目を伸ばして確実に得点することで、合格点に到達するという戦略が有効です。

そのためには、まず自分の得意・不得意を把握することが重要です。

過去問分析の結果などを参考に、以下の基準で得意・不得意・どちらでもない科目を判断してみましょう。

正答率
7割以上正解できる科目は得意、3割以下の科目は苦手と判断できます。
それ以外は、得意でも苦手でもない科目です。
解答にかかる時間
スムーズに解答できる科目は得意、時間がかかってしまう科目は苦手と判断できます。
理解度
内容を理解できている科目は得意、解説を見ても理解が難しい科目は苦手と判断できます。

時間配分のコツ|試験本番で焦らないために

試験本番では、限られた時間の中で効率的に問題を解く必要があります。

そのため、時間配分の戦略を立てておくことが重要です。

得意科目から解き始める
得意科目で確実に得点することで、精神的な余裕が生まれます。
各科目にかける時間を決めておく
事前に時間配分を決めておくことで、時間切れを防ぐことができます。
解けない問題は後回しにする
1つの問題に時間をかけすぎず、他の問題に進むことが大切です。

合格点を取る勉強法③:オリジナル解説ノートで復習を効率化

オリジナル解説ノートで記憶力アップ!

過去問を解いたら、それで終わりではありません。

解いた問題を復習し、知識を定着させることが重要です。

そこでおすすめなのが、オリジナルの解説ノートを作ることです。

過去問をコピーし、そこに解説やポイントを書き込んでいくことで、自分だけの最強の復習ツールが完成します。

  • 重要語句の意味
  • 公式
  • 図解
  • 類似問題の年度と問題番号
  • 自分が理解しやすい言葉でのメモ

などを書き込むことで、解説ノートを作成する際に知識が定着しますし、復習の際の定期的な振り返りや試験直前の見直しにも活用できるのでおすすめです。

トクヨビ受講生の声

この方法を使って合格したトクヨビ受講生からは、

合格者
合格者
択一試験に時間をかけすぎずに済んだので、論文対策にも集中できました!
合格者
合格者
過去問分析のコツが分かると、本当に効率的に勉強できました!
合格者
合格者
解説ノートを作ることで、知識が定着しやすくなりました!
合格者
合格者
苦手科目は思い切って捨てて、勉強する科目を絞る戦略が良かったです!
合格者
合格者
時間配分の大切さを実感しました!

など、喜びの声を多くいただいています。

「択一試験を効率的に勉強したい!」
「択一試験の正しい勉強法を知りたい!」
「特別区になんとしても合格したい!」

と思っているのであれば、あなたも行動を起こしましょう。

【まとめ】択一試験合格のための3ステップ

今回は、特別区の択一試験で合格点を取るためのステップを3つご紹介しました。

  1. 過去問分析で傾向をつかむ
  2. 得意・不得意を把握し、戦略的に学習する
  3. オリジナル解説ノートで復習を効率化する

このステップを実践し、効率的に択一試験対策を進めることで、合格に大きく近づくことができます。

この記事の内容を必ず実践して、特別区採用試験の合格を目指しましょう!

トクヨビで合格をつかもう!

ここまで読んでくださった、特別区採用試験の合格を本気で目指すあなたへ。

過去問分析って具体的にどうやるの?
得意・不得意を活かした学習方法を相談したい!
解説ノートの作り方がわからない…

などと思っているなら、ぜひトクヨビにご相談ください。

特別区受験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」では、一人ひとりの状況に合わせて、最適な学習方法をアドバイスします。

元特別区職員である講師が、豊富な経験と知識を活かし、あなたの特別区採用試験の合格を徹底サポートします。

トクヨビの3つの強み

徹底した個別指導
あなたの理解度に合わせた最適な学習プランを作成します。
疑問や不安を解消できるよう、丁寧な指導を心がけています。
圧倒的な合格率
令和6年度の合格率は、Ⅰ類採用で85.7%、経験者採用1級職で93.8%、2級職で75.0%を達成!
これは、トクヨビの指導法が効果的であることの証です。
充実したサポート体制
特別区の試験に関するあらゆる相談に対応します。
モチベーション維持のためのサポートも充実しています。

トクヨビ公式LINEで情報配信中

トクヨビ公式LINEでは、

  • 特別区の合格に役立つ情報
  • 参加者満足度100%の無料セミナー情報
  • 期間限定!豪華5大プレゼント!

などの情報を配信しています。

特別区の合格に近づくために、今すぐトクヨビの公式LINEを友だち追加してください!

今だけ!あなたの受験区分に合った特別区の試験対策動画4本を無料プレゼント中!!

特別区採用試験の
\\絶対合格ならトクヨビ//
荒川
荒川
特別区採用試験に合格するために、トクヨビを活用してください!

動画で解説

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

ABOUT ME
荒川 拓也
■ 東京都23区(特別区)公務員採用試験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」代表
■ 元特別区職員として500名以上の受験生を指導し、多くの合格者を輩出
■ 慶應義塾大学経済学部卒業・世界の上位2%のIQ(知能指数)を持つ国際グループ「MENSA」の会員
■ 令和6年度最終合格率:I類85.7%・経験者1級職93.8%・経験者2級職75.0%