択一対策

【特別区択一試験】合格者が実践してる!秘密の時間配分テクニック

先日、トクヨビの公式LINEにこんな質問が届きました。

受験生
受験生
教養試験が制限時間内に解き終わらず、30分オーバーして点数も14点でした。どうすれば制限時間内に解き終えることができますか?

択一試験の時間配分については、まさに多くの特別区受験生が抱える悩みです。

他にもこんな声を数多くいただきます。

受験生
受験生
択一試験が時間内に解き終わらない!
受験生
受験生
もう少し時間があれば、この問題は正解できたのに・・・
受験生
受験生
時間に焦って、ケアレスミスが増えてしまう

あなたも時間配分について、悩んでいるかもしれませんね。

でも、安心してください。

荒川
荒川
今回は、特別区の択一試験を制限時間内に解き終えるための方法を、私の経験に基づいてお伝えします!

特別区採用試験の択一試験は、まさに時間との戦いなんです。

制限時間内に、いかに効率よく問題を解き進めるかが、合否を左右すると言っても過言ではありません。

過去問演習をする際に、時間を計らずに解いているなんてことはありませんよね?

それは、パスポートを持たずに海外旅行に行こうとするのと同じこと。

特別区に合格したいなら、常に制限時間を意識しながら問題を解くようにしましょう。

どれだけ正確に解けたとしても、1問解くのに10分もかけていては、時間内に合格点を取ることはできません。

制限時間というプレッシャーの中でも、自分の実力を最大限に発揮できるように練習しておくことが重要です。

この記事では、私自身が実践し、さらに多くの特別区受験生を合格に導いてきた時間配分テクニックを、詳しく解説します。

この記事を読めば、択一試験の点数アップ間違いなしです。

最後まで読んで、時間配分をマスターし、特別区採用試験に合格しましょう!

荒川
荒川
この記事は元特別区職員の荒川が執筆しています。
慶応義塾大学 経済学部卒業、MENSA(世界の上位2%のIQを持つ国際グループ)の会員でもあります。
特別区採用試験のことならお任せください!

特別区採用試験の択一試験は時間との戦い

特別区採用試験の択一試験は、時間との戦いです。

過去問での演習を繰り返していたとしても、試験当日に、問題用紙をめくってたくさんの問題を目にすると、焦ってしまうこともあるかもしれません。

「あれもこれも解かなきゃ!!」と焦るあまり、時間配分を間違えてしまうことで、解けるはずの問題も解ききれずに終わってしまう可能性があるんです。

時間配分に自信がないと、

  • 試験中に焦ってしまい、マークミスをしてしまう
  • 問題を解く順番を間違え、時間をロスしてしまう
  • 後半に時間が足りなくなり、解ける問題が解けなくなってしまう

ということが起こるかもしれません。

荒川
荒川
こんなことになってしまったら大変ですね!

でも、 もしあなたが時間配分に自信を持てたら、どうでしょうか?

時間配分をマスターすれば、

  • 落ち着いて、自分のペースで問題を解き進めることができる
  • 得意な分野から効率的に得点を稼ぎ、高得点を狙える
  • 試験終了間際まで冷静に問題に取り組むことができ、ケアレスミスを防ぐことができる

こんなふうに試験に臨めるのです。

荒川
荒川
つまり、時間配分をマスターすることは、合否を大きく左右するといっても過言ではないのです!

そんな私も、最初は時間配分が苦手でした。

しかし、効果的な時間配分の方法を身につけたことで、落ち着いて試験に臨めるようになり、合格を勝ち取ることができたのです。

試験当日の時間配分テクニック

択一試験に合格するために一番大切なことは、

得点できる問題で確実に正解する

です。

つまり、時間配分のテクニックとしては、一問目から順番に解かないことが大切なのです。

先に得意な科目から着手して、確実に正解を積み上げましょう。

自信のある得意な科目から取り組むことで、落ち着いて試験を受けられますし、「本来であれば得点できたのに、時間が足りなくて解けなかった。」という最悪の事態も回避できます。

この考え方はⅠ類採用の場合、教養科目だけでなく専門科目も同様です。

学校の給食を思い出してみてください。

先に苦手なものを食べるのに時間をかけてしまい、最後に好きなものを食べようとしたら給食の時間が終わってしまった。

なんてことは絶対に避けたいはずです。

苦手科目から解き始めて得意科目を解く時間がなくなってしまったら点数は上がりません。

だからこそ、過去問を繰り返し解いて、

  • どの問題から解き始めたほうがいいのか?
  • どの問題を捨てたほうがいいのか?

という取捨選択する力を鍛えましょう。

1.得意科目&時間のかかる問題から着手する

そして、トクヨビがおススメしているのは得意科目であり、解くのに時間のかかる問題から着手するという手法です。

この図を見ながら考えてみましょう。

この図の縦軸は「どれくらい得意な問題か」で、上に行くほど得意な科目だということを示しています。

そして、横軸が「どれくらいの時間がかかるか」で、右に行くほど解くのに時間がかかる問題だということを示しています。

一番得点しやすく、ストレスがかからずに取り組めるは、得意な科目ですね。

荒川
荒川
つまり、このエリアで点数を取りたいんです!

その中でも最初に着手すべき問題は、「得意科目」であり「時間のかかる問題」です。

荒川
荒川
最初に着手すべきは、このエリアです!

得意・苦手は人によりますが、一般的に時間がかかる問題とは、しっかり考えて解く必要のある、

  • 文章理解
  • 判断推理
  • 数的処理
  • 資料解釈
  • 空間把握

です。

これを聞いた今、

時間がかかる問題よりも、時間がかからない問題から解いた方が良いのでは?

と思ったあなたは、とてもいい視点を持っていますね!

もちろん、最終的にはご自身の納得のいく順序で解くのが一番です。

しかし、時間がかかる問題を後回しにすることで、残り時間が気になってしまい、集中して問題を解くことができなくなる可能性があります。

時間のかかる問題から解き始めることで、残り時間を気にする心配がなく、じっくり考える余裕を持ちながら、問題に集中して取り組むことができます。

この理由から、トクヨビでは「得意科目」かつ「時間のかかる問題」から解くことをおススメしています。

2.得意科目&時間のかからない問題に着手する

得意科目の時間のかかる問題を落ち着いて解き終えたら、次に着手するのは、時間のかからない問題です。

得意科目の中で時間のかかる問題を解き終えた後で、時間のかからない問題に着手しましょう。

荒川
荒川
次に着手するのは、このエリアの問題です!

得意科目かどうかは人によりますが、一般的に時間がかからない問題とは、

  • 社会科学
  • 人文科学
  • 自然科学
  • 時事問題

のような知識問題です。

知っていれば即答できますし、知らなければどんなに時間をかけても答えられませんので、余計な時間をかけずに済みます。

3.時間のかからない問題に着手する

そして、その次に、得意でも苦手でもない科目の時間のかからない問題を解きましょう。

荒川
荒川
つまり、3番目はこのエリアです!

どうして、得意科目が終わった後には、時間のかからない問題を優先して解くのでしょうか。

その理由は、この時点で残り時間が少なくなっているからです。

ここで時間のかかる問題を先に解こうとすると、時間のプレッシャーに追われ、ケアレスミスが生じる可能性が高まります。

それに、すぐに答えられる問題が解けずに時間切れになってしまうかもしれません。

なので、時間のかからない問題を解いた後の残り時間で、得意でも苦手でもない科目のうち、時間のかかる問題に着手しましょう。

荒川
荒川
このエリアです!

試験当日はこの順番で問題に解いていくと、限られた時間の中で高得点が狙えます。

4.苦手科目は考えない!

では、苦手科目についてはどうしたらいいのでしょうか。

結論は、

荒川
荒川
苦手科目を考える必要はありません

なぜなら、特別区の択一試験は満点を取る必要がないからです。

そのため、苦手科目は最初から捨ててしまって大丈夫なのですが、必須解答の問題は何もマークをしないのはもったいないです。

答えがわからなくても構いませんので、選択肢のいずれかを必ずマークするようにしてください。

これが択一試験の問題を制限時間内に解き終えるための最も効率的な方法です。

試験当日に向けて準備すべきこと

では、どうやって、時間配分するのでしょうか。

自分に合った時間配分を知るには、過去問を活用するのが一番です。

ただし、ただ過去問を解くだけでは意味がありません!

時間を計って過去問を解くのはもちろんのこと、科目ごとにかかる時間と正答率を分析することが重要です。

具体的な方法をステップは以下の通りです。

ステップ1:時間を計って過去問を解く

まずは、本番を想定して、時間を計って過去問を解いてみましょう。

試験本番ではスマホの電源を切らないといけないので、試験本番でも使える腕時計で時間を計ると、より実践的です。

ステップ2:科目ごとにかかった時間を記録する

問題を解き終わったら、それぞれの科目にかかった時間を記録しましょう。

例えば、

  • 文章理解:20分
  • 判断推理:15分
  • 数的処理:15分
  • 資料解釈:30分

のように、科目ごとに時間を記録します。

さらに、問題ごとにかかった時間も記録しておくと、より詳細な分析ができます。

問題文の余白にかかった時間をメモしておきましょう。

ステップ3:正答率をチェックし、分析する

解答を確認し、科目ごとの正答率を分析してみましょう。

  • どの科目に時間がかかっているのか
  • 時間をかけている科目の正答率
  • 正答率が低い科目

など、様々な視点から分析することで、自分の弱点時間配分の改善点が見えてきます。

ステップ4:時間配分を見直しながら練習を繰り返す

この分析結果をもとに、時間配分を見直しながら、様々な年度の過去問を解いて練習しましょう。

これを繰り返すことで、科目ごとの時間配分に自信を持てるようになり、本番でも落ち着いて問題を解くことができるようになります。

  • できるだけ多くの年度の過去問を解いて、様々な問題に慣れておきましょう。
  • 本番と同じ時間帯に過去問を解くと、より本番に近い感覚で練習できます。
  • 過去問を解くだけでなく、解説をよく読んで理解することも大切です。

過去問を使った練習を通して、自分だけの時間配分を考えましょう!

トクヨビ受講生の声

今回の時間配分テクニックを使って合格したトクヨビ受講生からは、

合格者
合格者
時間配分の仕方がわかったので、試験中に焦らずにいられました
合格者
合格者
問題の取捨選択をすることで、効率的に得点を伸ばせました
合格者
合格者
得意な科目から解くという戦略が、本当に役立ちました
合格者
合格者
苦手科目は思い切って捨てて、勉強する科目を絞る戦略が良かったです
合格者
合格者
時間配分を意識することで、ケアレスミスが減りました

など、喜びの声を多くいただいています。

「択一試験を効率的に勉強したい!」
「択一試験の正しい勉強法を知りたい!」
「特別区になんとしても合格したい!」

と思っているのであれば、あなたも行動を起こしましょう。

【まとめ】時間配分をマスターして特別区採用試験を突破しよう!

今回は、特別区の択一試験における時間配分テクニックについて解説しました。

試験当日は、

  • 得意科目&時間のかかる問題から解き始める
  • 得意科目&時間のかからない問題に進む
  • 得意でも苦手でもない科目は時間のかからない問題を優先的に解く
  • 苦手科目は思い切って捨てる

という戦略を忘れないでください。

そのために、過去問で練習する際には、

  • 時間を計って過去問を解く
  • 科目ごとにかかった時間を記録する
  • 正答率をチェックする
  • 分析結果をもとに、時間配分を見直す
  • 繰り返し練習する

ということが、とても大切です。

時間配分を制する者が試験を制す、と言っても過言ではありません。

あなたもこの時間配分テクニックを実践して、試験本番で実力を最大限に発揮し、特別区採用試験の合格を目指しましょう!

トクヨビで合格をつかもう!

ここまで読んでくださった、特別区採用試験の合格を本気で目指すあなたへ。

時間配分の練習方法をもっと詳しく知りたい!
自分の選んだ問題の取捨選択が合っているのかを相談したい!
自分に合った時間配分戦略を見つけたい!

などと思っているなら、ぜひトクヨビにご相談ください。

特別区受験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」では、一人ひとりの状況に合わせて、最適な学習方法をアドバイスします。

元特別区職員である講師が、豊富な経験と知識を活かし、あなたの特別区採用試験の合格を徹底サポートします。

トクヨビの3つの強み

徹底した個別指導
あなたの理解度に合わせた最適な学習プランを作成します。
疑問や不安を解消できるよう、丁寧な指導を心がけています。
圧倒的な合格率
令和6年度の合格率は、Ⅰ類採用で85.7%、経験者採用1級職で93.8%、2級職で75.0%を達成!
これは、トクヨビの指導法が効果的であることの証です。
充実したサポート体制
特別区の試験に関するあらゆる相談に対応します。
モチベーション維持のためのサポートも充実しています。

トクヨビ公式LINEで情報配信中

トクヨビ公式LINEでは、

  • 特別区の合格に役立つ情報
  • 参加者満足度100%の無料セミナー情報
  • 期間限定!豪華5大プレゼント!

などの情報を配信しています。

特別区の合格に近づくために、今すぐトクヨビの公式LINEを友だち追加してください!

今だけ!あなたの受験区分に合った特別区の試験対策動画4本を無料プレゼント中!!

特別区採用試験の
\\絶対合格ならトクヨビ//
荒川
荒川
特別区採用試験に合格するために、トクヨビを活用してください!

動画で解説

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

ABOUT ME
荒川 拓也
■ 東京都23区(特別区)公務員採用試験に特化した個別指導型オンライン予備校「トクヨビ」代表
■ 元特別区職員として500名以上の受験生を指導し、多くの合格者を輩出
■ 慶應義塾大学経済学部卒業・世界の上位2%のIQ(知能指数)を持つ国際グループ「MENSA」の会員
■ 令和6年度最終合格率:I類85.7%・経験者1級職93.8%・経験者2級職75.0%