★★★★★ 2025/06/01 16:36

改善点が明確になったことが良かったです。
以下に改善点を記載します。
・第一段落には、テーマに関する背景や現状、課題を記載すると良い
・地域活性化と地域コミュニティの活性化を混同している→定義を把握する
・結論を探す段階で思い込みをせず、テーマに合っているか再度確認する
A.I 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★ 2025/06/01 10:49

改善点が分かったこと
本番までに逆算できたこと
修正点が判明したこと
早く仕上げる必要があること
残りの時間を有効に使うこと
J,Y Ⅰ類採用 – 3分間プレゼン原稿
★★★★★ 2025/05/31 11:48

取組の事例で文字が長くなりすぎると、短くコンパクトにまとまっている文章に直してもらえるのがありがたいです。訂正後に時運の論文を読むと読みやすくなるので論文の書き方が少しずつうまくなっていると感じます。
R.N 経験者採用(2級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/30 09:53

自分の文章の特徴として、主語、述語が成り立っていないことが実感できました。同じ内容で正しく書き直していただけたので、文章を書くときの自分の癖、修正すべき点がわかりました。
T.S 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/29 19:04

何よりも自信がついて「このまま油断せず、合格目指して更に頑張ろう!」という気持ちになりました!
初めは、「特別区の広報におけるSNSの利活用と課題について」などといった、「地域コミュニティの活性化について」ほどハッキリしたテーマでないもののほうが汎用性が高いかと思ってしまい、取組を調べることや書き方に苦戦していました。
しかし、荒川先生が「○○と△△について」などというテーマよりも「○○について」の方が書きやすいというお話をされていたことを思い出し、
「地域コミュニティの活性化について」に思い切って変更しました。その結果、かなり調べやすくなったり、調べた取組も「これは汎用性が高そう!」と思えるものが多かったりと、変更前よりスムーズに進められることができました。そのため、まず「テーマの選び方」をかなり学びました…!笑
そしてもう一つ学んだことは、接続詞をプラスすることで、グッと読みやすくなるということです。普段、仕事の中でキャッチコピーや短文を書く時の癖なのか、接続詞をつけて読みやすくというより、読んだ時の「テンポ感」のようなもの(?)を意識してしまっていたかもしれません。次回以降はアドバイスをもとに、より読みやすくしていきたいです。
第一回目のご添削をいただきありがとうございました。
本番で高評価をいただくことが一番大切なので、このまま油断せず、より良い論文が書けるように頑張っていきます。
A.K 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/28 22:55

行政におけるコンプライアンスがどのように重要かについての一例を載せていただけたことや、細かい修正点まで指摘していただけて、大変勉強になった。よく読むとテーマに沿っていないことがよく分かった。
T.I 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/28 07:49

自分の弱点がわかる的確なアドバイスの他、職務経験論文では、自身の経験を、相手にわかりやすく伝わりやすいように表現の仕方などについてもコメントで具体的に示してくれるので、論文対策の参考にできるだけでなく、面接対策にもつながっていることが実感できる。
M.I 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/26 15:12

第一段落の内容が薄いかなと思っていたがOKだったので、無理に多く書こうとせずこの調子で進めていきたい。また、第二段落以降では問題文と解決策が同じ内容になる傾向があるので、余白に解決策を書き出す段階で違和感がないか確認するようにしたい。
M.N 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/26 11:57

テーマからずれている箇所について、的確に指摘してもらえたこと。また、AIについて、誤った解釈を指摘してもらえたこと。
S.A 経験者採用(2級職) – 論文
★★★★★ 2025/05/24 23:16

接続詞を使う時は、前後の文がどう関係しているのかを必ず明記するようにします。
K.O 経験者採用(1級職) – 論文