★★★★★ 2025/09/02 21:59

ご指摘の通り、接続詞が適切に使われていないため、文と文のつながりがよくなかったと思います。修正例を読んで、接続詞の重要性が分かりました。
T.I 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/09/02 08:54

最後の最後まで手直しとなり申し訳ないです。
今更ですが、おそらく助長表現を間違えて解釈して意識してました。ご指摘ありがとうございます。
K.C 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/09/01 14:22

本番と同じスケジュールで書いた論文はいつもより誤字目立ち、時間配分も少し変わると分かりました。最後の演習が思ったよりうまく書けなかったので少し不安ですが、ラストスパートは復習に徹して本番に臨みたいです。
M.N 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/09/01 13:01

お忙しい中、予定より早いタイミングで最後の添削をいただき、ありがとうございました!
今回は第一段落がとくに、どう展開させていくか迷ってしまっていたため、アドバイスいただけて嬉しいです。(接続詞でこれだけ変われるんだ!と感動しました)
また、誤字は気をつけてきたつもりなのですが、今回一箇所見落としていたため、より気をつけるべき点をこの段階で知ることができたのも良かったです。
引き続き残りの期間頑張ります!
A.K 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/09/01 12:31

文字のクセは他人に見てもらわないと気づかない部分だったので、指摘していただき助かりました。残りわずかですが、修正していきます。
A.K 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/08/31 11:24

アンケート回答が遅くなりすみません。
「先端技術」の定義が分からず書きながら不安の残る問題でした。
施策に指摘はなく安心しましたが、後から見返していたら目黒区のデジタルアーカイブ100はARやVRの導入を検討段階だったので内容に改善が必要でした。
港区のIoTトイレ導入で区民の利便性向上、のほうが書きやすかったように思います。
本番では構想段階でもう数分時間をかけて書きやすい施策かどうか改めて考えたいと思います。
M.N 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/08/30 22:09

書き方や内容面は以前よりも良くなっているので、解決策を違う視点で書けるように練習を重ねたいと思います。
H.K 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★ 2025/08/29 18:13

時間に論文を記述できるなど、時間配分もしっかりできているので、もう少し指摘事項の原因と対策を深く考えて、再発防止を図る。このような対策を残りの期間は強化していきます。
M.I 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/08/29 14:10

今回もありがとうございました!
そして、高く評価をいただき嬉しいです。
毎回思うことですが、昨年は完全独学で、市販のテキストをそっくりそのまま覚えて書くということしかほとんどしていませんでした。そのため、自分で調べた事例にアレンジして書いても「本当にこれで良いのだろうか…?」と不安なまま本番を迎えていました。
今年は、音読や模写、いただいたアドバイスのもと自分で何度も書き直すなど、そのような不安を自信に変えられる練習方法や荒川先生のアドバイス、嬉しい言葉のおかげで、ますます「身についてきてる感」を感じられています。
とはいえ、もちろん本番にしっかり書くことが大事なので、引き続き取組や模範解答内容のインプットもしていきます。
また、過去書いたテーマの中にも「インプットした今だったらこう書ける!」というものが3テーマほどあるので、いただいたアドバイスを参考にしながら書き直しつつ、残りの期間で新しいテーマもあと1〜2テーマ出来たら良いなと思ってます。
引き続き頑張ります!
A.K 経験者採用(1級職) – 論文
★★★★★ 2025/08/28 17:56

誤字脱字、表現については、試験本番の時間が限られているなかでも気をつけたい。残り約1週間となるが、最後まで気を抜かず、仕上げに取り組んでいきたい。
A.K 経験者採用(1級職) – 論文